同窓の絆 創立 65年 東京尊商会  tokyo-sonshokai@nifty.com


ContentsMenu
 東京尊商会とは(ココ)
 会員状況
 役員
 会則
東京尊商会とは

2020東京尊商会 同窓の絆 休会(麦笛32号より)



「東京尊商会」の歩み
昭和20年8月の太平洋戦争終戦の後、昭和26年に行われたサンフランシスコ講和条約締結の同年に、東京都 北星レストランにて尊商会東京支部設立準備会を、当初衆議院議員でおられた浦口鉄男(8期)先輩と、同秘書の大谷雅雄(26期)先輩が、復興ままならぬ都内を自転車で駆け回り、準備委員20名にて設立準備会の初会合を開き、同窓会員の消息を収集し、発会式の日程を、昭和26年の12月5日、場所は当時の「北海道倶楽部」(現在の歌舞伎座の向かい)と決め、当日・在京会員200名を目標に準備委員それぞれ分担。
 当日の参加者は121名でした。

連合国の占領下での当時としては珍しい人数での会合でしたが、物心ともに燃え立つもので一杯でした。−−−(以上 浦口鉄男先輩よりの日記より抜粋。 −−現在 札幌在住 資料提供)

その後の東京尊商会支部活動記録はありませんが、「緑陵50年誌」からの尊商会の歴史(誕生大正7年)の記事によると、戦後の校舎焼失、復興のための同窓組織の募金活動等で各地に支部が出来ました。
「緑陵新聞」36年7月号に尊商会、本部、支部19の中に東京支部 柏木支部長(5期)の登録があり(昭和34年)、昭和36年12月号に萬 新支部長(3期)のもとに再結束の記事があり(新支部長の選任)、各役員の登録があったそうです。
歴代の役員の方含め、日本の経済界で活躍された諸先輩が本組織運営にご助力され現在に至り、2021年で東京尊商会は創立70周年を迎えました。

写真:昭和26年頃の校舎
↑先頭へ




東京尊商会ホームページ開設について(2003年)

東京尊商会 
相談役 :  島  久雄  

東京尊商会は昨年で50周年を迎え、会員の皆様からのご支援に改めて厚く御礼申し上げます。 私達の今日ある基礎を作ってくれた母校も今年で90周年を迎えます。関東在住者で作る東京尊商会には把握できているだけで約1700名の会員が活躍されており、年1回の秋の総会でそれぞれを確認しあい次への励みとしています。
優れた先輩達が積み重ねて来たこの誇り高き会の伝統を引き継ぎ、伝えていく事で母校に感謝の気持ちをあらわしていきたいと思います。この度、関東在住の会員だけではなく、小樽本部並びに各地区の会員の方々と多感な青春時代を過ごした『小樽』を懐かしみ同じ釜の飯を食べた母校での思い出を分ち合える場になればとホ−ムぺ−ジを立ち上げました。
メル友を増し、ネットワ−クを広げ気軽にコミュニケ−ションしていただければ幸いです。